人材育成・研修
各ポジションに合わせた階層別研修


入社年や経験に応じて、TC神鋼不動産の社員として必要なスキルやマインドを全員が共通に習得できる人材育成カリキュラムを組んでいます。
若手社員の育成環境

step1/新入社研修(入社~3,4週間)
- 当社管理施設の漕艇センターでレクリエーション
- 仕事の進め方や社会人としての行動ルール・マナー研修
- TC神鋼不動産についての知識を深める座学研修
- ビジネスの基本対応をロールプレイ形式で学ぶ実践研修
※2020年度は新型コロナウイルスの感染拡大にともない、オンラインでの研修がメインとなりました。今後も状況を鑑みながら、実施いたします。
step2/新入社員フォローアップ研修(入社後半年~)
同期でのグループワークを中心とした研修を実施します。
- 入社後の半年間を振り返り、現状確認と共通課題の発見
- 現在の仕事の質を高めるためのスキルや知識の習得
- 2年目社員として求められる能力開発のための目標設定・アクションプラン作成
※2020年度は新型コロナウイルスの感染拡大にともない、オンラインでの研修がメインとなりました。今後も状況を鑑みながら、実施いたします。
step3/OJT研修制度


1年目~3年目までの社員を対象に、専属のOJTリーダー(教育担当者)がつきます。各部門ごとに3年後に向けたあるべき姿を目指し、OJTリーダーを中心として業務知識だけでなく、社会人として必要な知識や考え方を習得して頂きます。日々の業務の中でOJTリーダーや部署の先輩・上司と密にコミュニケーションを取りながら、気軽に相談や質問が出来る体制を整えています。1年目は四半期ごとに、2年目以降は半年ごとにOJTリーダーや人事担当者との面談も実施し、目標に対しての達成度や次のステップに向けたフィードバックなど、PDCAを回しながら成長を目指します。
部門別教育・研修

各部門毎で体系を整えています(一例)
- 再開発事業基礎講座
- マンション建替実務講習会
- 営業スキル研修
- マーケットセミナー
- 社外セミナーへの参加
テーマ別研修

テーマ毎での研修も行っています(一例)
- 宅建講習
- 2級建築士講習
- コンプライアンス研修
- 人権研修
自己啓発支援
資格取得支援制度

社員のスキルアップのサポートとして、会社で認定されている約50種類の資格に合格した場合、取得に要した受験料(実費)、テキスト代等(上限5万円)を会社より支給いたします。
1級建築士などの、高難易度の資格については上限支給金額に限らず、取得に要した費用の80%を支給いたします。(※合格時支給・規定あり)
取得を目指す資格例
- 宅地建物取引士
- マンション管理士
- 福祉住環境コーディネーター(1級・2級)
- 日商簿記(1級・2級)
- 建築士(1級・2級)
- 管理業務主任者
- インテリアコーディネーター
- ホームインスペクター
- 不動産コンサルティングマスター
- 建築施工管理技士(1級・2級)
- ファイナンシャルプランナー(1級・2級)
- 土木施工管理技士(1級・2級)
資格手当
会社で認定されている資格(約40種類)を保有している場合は、毎回の賞与時(6月・12月)に「資格手当」として加算支給されます。
※1回あたりの支給上限10万円
※管理職は賞与時ではなく、取得時に2回分の金額を支給いたします。(宅建の場合:3万円×2回分=6万円)
資格手当一覧例

福利厚生・制度
-
自己申告制度
年に一度、自身のキャリア(やってみたい業務や興味のある部署)等について上司・人事部へ申告する制度があります。 -
有給休暇制度
入社年次に関わらず一律20日付与しております(年度途中の場合は按分)。また、年間24回を限度に半日単位で有休を取得することが可能です。 -
定時退社日
毎週水曜日は定時退社日となっており、定時退社率は98%となっております。(2020年度実績) -
仕事と育児の両立をサポートする制度
育児休業
最長子が2歳に達するまでを限度として、育児休業の取得が可能です。100%の取得率・復帰率(2011~2019年)となっており、復帰後も時短勤務の活用で、仕事と育児の両立が可能な環境です。時短・時差通勤制度
小学校3年生までの子を養育する場合、1日の所定勤務時間を6時間まで短縮することができます。または始業時間を1時間(30分単位)繰り上げるか繰り下げることもできます。 -
カフェテリアプラン
年間5万円相当のポイントが付与される選択型の福利厚生制度です。様々なメニューの中から選択でき、申請後キャッシュバックされます。(代表例:旅行費用・スポーツ施設利用料等) -
住宅手当
出費が増える結婚後、家族人数に応じて10年間支給されます。2~3人家族:5万円/月 4人家族以上:6万円/月。(支給にあたり諸条件あり) -
財形貯蓄制度
企業型確定拠出年金制度(DC)や各種財形制度あり。給与や賞与から定期的に積立をすることで、財産形成ができる制度があります。 -
各種団体保険
社員である皆さんやご家族の、万一の病気や怪我・介護に備える保険です。神戸製鋼グループの団体割引が適用されます。 -
退職金制度
「安心して長く働いてもらいたい」という考えから、退職金制度を導入しています。(定年60歳・再雇用制度有:65歳) -
同好会制度
任意で社員の約半数が参加しており、活動費の一部を会社から補填する制度です。現在は野球・ゴルフ・テニス・釣り・映画・写真同好会がございます。